世界最先端の教育とは?

親御様なら誰しも自分の子供たちに最高の教育を受けさせてあげたいと思っているものですよね。では果たして、一体どうしたらそれを見つけることができるのでしょうか? 子供たちにとっての最高の教育方法を見つけるためには、家庭の教育方針、子供の興味や関心、そして利用可能なリソースを含む様々な要因を考慮した上で判断することが大切です。 子供によっては親が選んだ新しい環境への適合が難しい場合もありますし、勉学におけるトップを目指すための環境と、スポーツの分野で上を目指すために必要な環境は全く異なります。 ただし、いずれの分野を選択されるにしてもグローバルな水準での教育をお考えであれば、これからご紹介する様々な分野に関する国際的な指標が参考になるのではないかと思います。     留学生に人気の国TOP20 どの国へ留学をするのが良いのか判断するためには、UNESCOが発表している指標を参考にすることができます。国連の文化機関であるUNESCOは、どの国が大学に最も多くの留学生を集めているかというデータを収集しています。 その結果、最も多くの留学生に指示されているのはアメリカです。 2014年のデータによると、トップはアメリカで、次いでイギリス、フランス、オーストラリアが続き、日本は7位となっています。 また国際教育研究所の調査を見ると、米国の留学生数は年々増加を続けており、2019年までに4年連続で100万人を超えています。これは中国(37万人)、インド(20万2000人)、韓国(5万2000人)からの留学生がこの数字を牽引しており、日本は1万8000人で8位という現状になっています。 今年、オーストラリア政府が発表した最新のデータによると、2020年1月~9月の留学生数は約67万人で、中国、インド、ネパール、ベトナム、ブラジルからの留学生が牽引しており、引き続き様々な国からの学生がオーストラリアで新たなチャレンジに挑んでいることがわかります。   世界の大学上位ランキング 子供たちの将来に最適な留学先のもう一つの目安として、世界大学ランキングがあります。 Times Higher Educationの「World University Rankings 2020」によると、92カ国・1,400程の大学がランキングされ、イギリスとアメリカの大学が上位にノミネートされています。 トップはイギリスのオックスフォード大学で、次いでカリフォルニア工科大学、イギリスのケンブリッジ大学が続く結果となっています。続いてスタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、プリンストン大学、ハーバード大学、イェール大学、シカゴ大学など、多くのアメリカの大学が上位を占めています。 […]

オーストラリアの先住民族:アボリジニの歴史と文化

オーストラリアの先住民独であるアボリジニは、5万年以上も前からこの大陸に居住しており、アフリカ以外の地域に住む人類の中では最古の民族である可能性があります。オーストラリアを訪れる予定の方には、ぜひこの歴史と文化にも触れて頂けたらと思います。 そもそもアボリジニとは、「アボリジニまたはトレス海峡諸島の出身者であり、それを自らと居住する地域社会において認識されている人々」とされています。 オーストラリアのアボリジニは、1788年にイギリスがオーストラリアの植民地化を開始した時の民族と関連を持つ人々と、クイーンズランド州沖のトレス海峡諸島に居住する人々の2つのグループに分かれています。 2016年の政府の調査によると、オーストラリアには80万人近くの先住民族が住んでおり、ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の東部に最も多くの人々が住んでいることがわかりました。これは、イギリスからの入植者が到着した時にオーストラリアに住んでいたアボリジニの推定人口、75万人〜125万人と比較しても大きな違いはありません。 また、2017年に行われた遺伝学的研究では、現在のアボリジニは、約5万年前にオーストラリアに出現した民族の一員であった共通の祖先と関連性を持っていることが明らかになりました。一説によると、彼らは7万年前頃にアフリカを飛び出し、船でアジアに渡り、その後オーストラリア北部へ移住したと考えられています。 ヨーロッパからの人々が入植した当時は、約700種類のアボリジニの言語と方言が話されていましたが、現在では約250種類にまで減少しています。これらの言語は、Aboriginal Englishとして現在も使用されています。クイーンズランド州で使用されているこれらの言語は、クイーンズランド州立図書館(State Library of Queensland)で見ることもできます。   アボリジニ文化遺産   オーストラリアの先住民族の長い歴史は、全国各地で発見されている多くの重要な遺跡に反映されています。アボリジニの人々は、土地と深いつながりを持っており、それは彼らの精神的なアイデンティティの拠り所となっています。 クイーンズランド州においては、これまでに43,000以上の遺跡が確認されています。これらの遺跡には、石器物の痕跡、キャンプ場跡、その他の人間の居住の証拠などが含まれています。 重要な文化遺跡には、ノーザンテリトリー(Northern Territory)の「レッド・センター(red center)」の中心部にある巨大な砂岩の一枚岩、ウルル(Uluru)(旧エアーズロック)があります。ウルルはオーストラリアの先住民にとって神聖な場所であり、約5億5000万年前に形成が始まったと考えられています。 その他の重要な遺跡としては、シドニー(Sydney)のボタニー・ベイ(Botany Bay)があり、過去3,000年の間に何度も貝殻の中間層が利用されていた証拠があります。西オーストラリア州のジンミウム(Jinmium)では、6万年前の石器やロックアートが発掘されています。 アボリジニの芸術、文化、精神性は、人生の始まりを語る「夢の時間」と結びついています。これらの物語は代々受け継がれ、土地を育むことの大切さ、その意義、精神的なつながりを教えてくれています。   […]

脳の言語習得に最適な時期は5-6歳

脳の仕組み 人間の脳は大脳、小脳、脳幹という大きく3つの部位から成り立っており、それぞれが独自の機能を果たしています。 このうち精神活動や行動の制御を行なっているのは大脳と呼ばれる部位であり、特に言語機能に関しては左大脳半球が大きな働きを担っているのです。 反対に右大脳半球は、音楽、美術、工作などに関する感覚や視空間、方向の認知などを受け持つ部位です。 言語機能について詳しく見てみると、言語を聞く際には左半球の側頭葉にある Wernicke(ウエルニッケ感覚性言語野)が働くことで、聞いた言葉を理解できるようになることが明らかになっています。 また、言語を話す際にはこれと異なるBroca(ブローカ)運動性言語野が働き、発音を担う部位と共に連携しながら会話を行っているのです。   5-6歳が言語習得の臨界期 6.5歳、8歳、11-13歳の3つの年齢層の子供たちを対象に行った言語習得の研究によると、完全なバイリンガルを目指すための言語習得の臨界期は、5-6歳であることが明らかになっています。 このタイミング以降、つまり小学校年代以降においてはその習得能力が急速に低下してしまうため、一般的には幼稚園年代において、子供たちの言語脳を刺激することが非常に大切になっています。 また、幼児は1歳で音の分析ができるようになり、1.5歳では2つの単語、2歳では3つの単語の文章が理解できると言われています。その後、3歳の頃には数の概念を理解し、5歳になると抽象的な概念も理解できるようになります。 それではこれらの脳の発達段階に合わせて、効果的な英語学習を行うためには、子供たちにどのような機会を提供すれば良いのでしょうか。   リスニング中心の学習が脳を刺激する 日本語と同様に、子供たちは母親の言葉を耳にしたり、幼稚園で周囲の子供たちと遊びながら過ごすことで、前述したウェルニッケ感覚性言語野が発達し、徐々に会話ができるようになっていきます。 つまり、文法や読み書きを中心とした従来の学校型教育よりも、リスニングを中心とした学習方法や体験の方が、幼児年代の子供たちにおいては効果的に脳を刺激し、適切にトレーニングを行うことができるのです。 初めのうちは全てを聞き取れなくても、ネイティブが話すスピードの会話を繰り返し子供たちに聞かせて、少しづつ声を出してリピートしたりするような訓練がおすすめです。 子供のレベルに合わせてゆっくりとした発音の会話を耳に入れるよりも、リエゾンのかかった早いスピードの英語をたくさん聞かせてあげることで、実際の英会話の状況に少しづつ慣れさせていくことが大切です。 これらのトレーニングにより、ただ日常会話をこなせるだけではなく、ほぼネイティヴとも思われるようなレベルのバイリンガルに近づくことができるのです。 子供たちの将来を見据えて、早期からの英語学習をご検討の親御様へ、これらの情報が参考になりますことを願っております。 (HelloKids事務局 Yuta) […]

※9月21日更新【オーストラリア】新型コロナウイルス感染症の現状について

※9月21日更新 (参照:Australian Government – Department of Health )   現在オーストラリアでは、2020年3月に政府より発令された規制により、オーストラリア人及び永住者とその近親者(配偶者、未成年扶養家族、法的保護者のみ)を除く全ての方々が入国できない状況が続いています。   また、オーストラリアに到着するすべての渡航者に、到着港・到着空港の所在地にある指定施設での 14 日間の強制的な自己隔離が義務付けられています。   これらは一般旅行や留学等の目的を含むすべての人々が原則として対象であり、少なくても今年のクリスマスの時期まではこの状況が続くとされています。   上記画像の日別の感染者数の推移をご覧頂くと、新型コロナウイルスへの感染者数は8月上旬の第二波によるピークを超えてから、日々逓減を続けている状況です。   一時期にはメルボルンを含むビクトリア州において急激な感染拡大が見られた影響もあり、クィーンズランド州は隣接するニューサーウスウェールズ州などとの州境を原則封鎖するなど、新たな感染拡大を防ぐための早期対策が行われており、現在も続いている状況です。   日々の感染者数の推移などをもとに、これらの規制緩和に向けた段階的なステップが踏まれる予定になっておりますが、9月21日の本日時点では具体的なスケジュールに関する政府からのアナウンスはまだない状況です。 […]

子どもの英語力を高める「Show&Tell」とは?

海外旅行や留学などの機会が制限されている今、子どもの英語力を磨くにはどうしたら良いのか、お悩みの親御様も少なくないようです。 今回は、オーストラリアや欧米の幼稚園や小学校などでも取り入れられている「Show&Tell」という学習方法についてご紹介させて頂きます。   Show&Tellとは? やり方はシンプルです。 まずは、一人の子どもが他の子供たちの前で、何かのテーマやモノについて発表や説明をします。 その後に、そのプレゼンテーションを聞いた子どもたちからの質問に答えるという流れです。 どんなテーマや内容について発表を行うかはすべて子どもの自由です。 正解や正しいやり方はありません。 周囲でサポートを行う幼稚園の先生や保護者たちは、子どもがスムースに発表を行えるようにサポートをしたり、積極的に褒めることで、彼らの自己肯定感を高め、その場を盛り上げます。 みんなの前で発表を行うというと、日本では子どもたちが緊張をして、言いたいことが言えなくなってしまうのではないかと不安を感じられる方も少なくないようです。 ですがオーストラリアや欧米の子供たちは、こうした場面に慣れているので、自信を持って堂々と話し、Show&Tellの機会をむしろ楽しみにしているのです。   Show&Tellが日本の子どもたちに効果的な理由 Show&Tellは、子どもの自己肯定感を高めるためにも非常に効果的です。 参 考) 「日本とは少し違う?子供の自己肯定感を高める5つの方法」 教育水準が高い日本の子どもたちが大人になってから英語に苦手意識を持つ理由、それは英語に対する自信のなさや、自己肯定感の低さが原因とも考えられます。 「失敗したらどうしよう」 「うまく話せるか自信がない…」 多くの場合、こういった不安や心配は英語の知識やスキルよりも、自信や自己肯定感の低さから生じているケースがほとんどです。 これからますます英語を使う必要性が高まっていく子どもたちの将来において、幼児年代などの早期から英語やネイティブとのコミュニケーションに触れ、彼らの自信と自己肯定感を高めるための体験をさせてあげることが大切なのではないでしょうか。 […]

言語を学ぶことは、その国の文化を知ること。

一般的に表現される「英語」という言語の中には、「British English」や「American English」などの様々な種類があり、それぞれが独自の特徴や成り立ちを持っています。 ここオーストラリアで使われている、いわゆる「Aussie English」にも、他の英語とは微妙に異なる独自の言い回しや表現方法、発音などの特徴があります。 言語を学ぶことは、その国の文化と歴史を学ぶこと。 今回はオーストラリアの「Aussie English」についてご紹介していきたいと思います。   Aussie Englishの特徴 オーストラリアはかつてイギリスの植民地だった経緯もあり、言語としてはBritish Englishをベースにしていますが、いくつかのローカライズされた特徴や違いがあります。 一般的に日本で標準的に使われているAmerican Englishと比較すると、Aussie Englishは、アメリカやイギリス、ニュージーランドなどで英語を話す人とはアクセントや話し方が一部異なります。   Aussie Englishの例 オーストラリアで用いられる一般的な英語表現には、例えば以下のようなものがあります。   “G’day” […]

バイリンガルを目指すには、”英語脳”を鍛える

「子供の時から英語を学んでいれば良かった…。」 そうお感じになったことがある方は少なくないようです。 ネイティブと遜色のない、自然なコミュニケーションができるようになるには、幼少期からいわゆる”英語脳”を鍛えておくことが大切です。 近年の脳科学研究によれば、第一言語と第二言語を使用する際には、脳の異なる領域が活動することが明らかになっています。 また、一般的に言語学習には”臨界期”(人間の発達段階において、学習効果が最もよく現れる時期のこと)というものがあると言われています。 これらのことからも、大人になってからよりも子供のうちから”英語脳”を鍛えておくことが効果的であることがお分かりいただけます。 では英語脳を形成するためには、何歳から”英語脳”を鍛えれば良いのでしょうか。 これに関しては様々な研究や論文が発表されており見解も様々ですが、一般的にはやはり幼少期から英語に触れることが有効とされています。 ここで言う”英語脳”とは、英語を英語のままインプット・アウトプットができるようになる脳の働きのことです。 英単語や文法などを単純に学ぶだけでは、なかなかネイティブやバイリンガルのように英語を流暢に使えるようにはなりません。 英語を日本語に変換することなく、英語を英語のまま無意識に認識し、扱えるようになるには適切なトレーニングを行うことが重要なのです。 そもそも日本語と英語では、ベースとなる母音の数が大きく違います。 日本語は”ア・イ・ウ・エ・オ”の5つのみなのに対して、英語には24もの母音が存在します。   -文字と音の関係性を学べるフォニックス学習法-   また、英語の音は1,800~12,000 hz(ヘルツ)、日本語の音は125~1,400 hz (ヘルツ)程度であり、共そもそも認識される音として全く別物であることがわかります。 加えて、英語の発音には”リエゾン”と言われる、”音と音が重なって発音が変化する”ことが、日本人が英語を聞き取ることをより一層困難なものにしているのです。 自分自身でうまく発音ができない音は、耳から正しく聞き取ることができません。 […]

子供たちも大好き!オーストラリアの動物たち

オーストラリアでは、7月1日を目処にスポーツやエンターテイメント、美術館などの各種施設やアクティビティも営業を再開し始めました。国内では多くの州を跨いだ移動も可能になり、久しぶりの遠出を楽しむ人々も増えてきています。 ビーチでのピクニックや深い森を散策するハイキング、川や湖で楽しむカヤックなど、年齢層を問わずに国内外のツーリストを魅了する様々な魅力に溢れるここオーストラリアですが、その中でも子供たちにオーストラリアが人気の理由の一つに、「大自然や動物との近さ」が挙げられます。     特にクィーンズランド州においては、ブリスベンやゴールドコーストといった都市部にいながらも、このような自然の風景や野生動物との触れ合いを楽しむことができます。 HelloKidsを運営するセンターの多くが位置するここゴールドコーストでは、週末になると周辺のエリアから車を走らせて多くのファミリーがやってきます。 特に人気が高いのは、コアラと一緒に写真が撮れるCurrumbin Wildlife Sanctuary。       ちなみにコアラを抱いた時には、ユーカリのいい匂いがするんです。 その他にも人気の動物たちはこちら。       日本の動物園とは異なり、もともとある自然環境を活かした空間での動物たちとの出会い。 それは、私たちが自然や動物たちと共にこの地球に住んでいることを思い出せてくれる、貴重な体験になることと思います。(HelloKids事務局 Yuta)     […]

コロナ禍におけるオーストラリアの家庭生活について

日本やオーストラリア、そして世界中の子供たちは、世界的な新型コロナウイルス感染症によるパンデミックのために、旅行や外出も制限され、安心して学校にも行けない状況を余儀なくされています。 祖父母は孫に会うこともできず、子供たちは学校で友達と遊ぶことも満足にできませんでした。また、あらゆるスポーツイベントやフェスティバルは中止、映画館は閉鎖され、レストランや多くのショップも営業停止となったところが少なくありません。 7月1日の現時点で規制は徐々に緩和され、6月中には学校もほぼ再開されていますが、今後、ウイルス流行の第二波が来るのではないかという懸念から、以前のような日常生活へ完全に戻るまでにはまだまだ時間を要することが予測されています。 グローバルスカイ・エデュケーション・グループが運営するアーリーラーニングセンターの多くが位置するクィーンズランド州は、7月10日から隣接する州とのボーダーを再びオープンにすることを宣言していますが、再び感染者数が増えている南部のビクトリア州からの訪問者はこの方針から除外されています。 また、オーストラリア人は免除を受けない限り海外への渡航は引き続き禁止されており、市民、永住者、家族以外の海外からの訪問者には依然として国境が閉鎖されたままの状況になっています。 日本ではフェイスマスクの着用は日常生活の一部となっていますが、ここオーストラリアでは実際のところあまり見かけることは多くありません。 しかし、市民に他者から1.5メートルの距離を保つことや定期的な手洗い、症状を自覚したら速やかに検査を受けることなど、”Social Distance”を保つことが人々には求められています。 幸いオーストラリアでは多くの国に比べてコロナウイルス による感染者の症例数が少ないのが現状です。 6月30日現在、Department of Healthが報告した患者数は7,834人、死亡者数104人、その多くは70歳以上の高齢者です。 オーストラリア国内における感染状況は徐々に落ち着いてきているとはいえ、依然として不安は残っており、子どもたちはメディアで日々流れるニュースに不安を感じているようです。   子供たちとの会話の大切さ 米国疾病対策予防センターは、多くの子どもたちが自分や家族、友人がコロナウイルスに感染してしまうのではないかと不安を感じている現状を危惧しています。 子供たちの親や周囲にいる大人たちは、彼らのメンタル的な不安や心配を軽減するためにも、下記のようなアクションをとることができます。 * 冷静であること – 子どもたちは親の言うことや言い方に反応するので、子どもたちに話しかけるときにはなるべく冷静さを保つことが大切です。 […]

オーストラリアの子供たちの英語勉強法、「フォニックス」とは?

海外への旅行や留学などが難しい今の状況、 それでも将来を見据えた子供たちへの英語学習の機会は確保したいものです。 特に子供たちの脳の発達段階において大切な幼児期の英語学習体験は、大人になってからそのスキルレベルに差が付く要因のひとつです。 では日本にいながらも、ネイティブのような綺麗な発音や実践的なリスニングスキルを身につけるには、どのようにしたら良いのでしょうか? 今回は、実際にオーストラリアの幼児期の子供たちが取り入れている英語学習法、「フォニックス」についてご紹介していきたいと思います。   「フォニックス」とは? フォニックスとは、テキストと実際の発音との間に一定の規則性を設けることで、単語や文章を読んだ際にその発音をしやすくさせるために考えられた学習法のひとつです。 最近では日本でもインターナショナルスクールやプリスクールなどを中心に、このフォニックスが取り入れられているので、ご存知の方も多いかと思います。 欧米圏はもとより、ここオーストラリアにおいてもこのフォニックスによる英語学習は様々な教育シーンで活用されています。     楽しく学べる、「Jolly Phonics(ジョリー・フォニックス)」 実はフォニックスにも、様々な種類があります。 その中でもグローバルスカイ・エデュケーション・グループのアーリーラーニングセンターが導入している「Jolly Phonics (ジョリー・フォニックス)」は、子供たちが楽しみながら学べるように考案されたアプローチです。 このアプローチにおいては、シンセティック・フォニックスと呼ばれる、初めに文字の音を理解し、次に音を混ぜた単語の発音を理解する方法を用いることで、英語の読み書きスキルを向上させることができるのです。 また、文字の音は全部で7つのグループ・42種類に分類されており、それぞれの音と共に子供たちのやる気を引き出すようなアクションが組み合わされていて、子供たちが飽きずに好奇心を持って自ら学習を進めていけるように設計がされています。 子供たちが文字の音を習う際には、早期から単語の組み立てができるように、アルファベット順ではなく、ある一定の順番で学習をしていきます。   […]