日本とはちょっと違う!?オーストラリアで人気のスポーツ

  オーストラリアを訪れたことのある方ならご存知かもしれませんが、オーストラリア人にとってスポーツは非常に身近な存在です。 ゴルフやラグビー、ランニングにサーフィン。週末ともなると、どこへ行ってもスポーツを楽しんでいる人が多く、季節が良い時期には日光浴や自然の中を散歩するなど、とにかくアクティビティが大好きな国民性と言えるのではないでしょうか。 さて、そんなオーストラリアのスポーツシーンは日本と比べてどうなのか、また、どんなスポーツが一番人気があるのか?お子様とオーストラリアを訪れる際にも、ぜひ参考になさってみてください! やっぱりAFL! スポーツ専門メディア「The Roar」によると、全豪トップの観客動員数を誇るのは、オーストラリアン・フットボール・リーグ(AFL)です。冬のトップシーズンには、1試合平均3万2000 名以上の動員数があり、2位のナショナル・ラグビー・リーグ(NRL)の平均観客数17,000名を大きく上回ります。 AFLの観客動員数は、オーストラリア第2の都市メルボルンで最も多く、毎年9月には、何と10万人(!)もの観客収容が可能なメルボルン・クリケット・グラウンドでグランドファイナルが開催されます。AFLは、ニューサウスウェールズ州、クイーンズランド州、 南オーストラリア州、ビクトリア州、⻄オーストラリア州にそれぞれチームがありますが、最も多くのチームとファンを擁するのは、このスポーツ発祥の地でもあるビクトリア州のチーム です。 しかし、AFLがオーストラリアの南部と⻄部の州で人気を博しているのに対し、NRLは東部のニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州に、より多くの熱狂的なファンがみられます。これはNRLがシドニーでスポーツとしてデビューしたのに対して、AFLはメルボルンが発祥の地であることを反映しています。 AFLの会員数は119万人と、NRLの32万人を圧倒しています。 しかし、テレビ視聴率で見ると、NRLはオーストラリアで最も視聴されているテレビスポーツで、2022年シーズンには AFLの1億600 万人に対し、1億1800 万人以上の視聴者を集めています。ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の間で行われるNRLの「ステート・オブ・オリジン」も、多くの視聴者に人気があります。 その他、オーストラリアのスポーツファンの目を引くスポーツといえば、全豪規模で行われ、国技とされている夏のスポーツ、「クリケット」です。ちなみに男子クリケットチームのキャプテンは、”オーストラリアで首相に次ぐ重要な仕事 “と評されるほど、注目を集めます。 尚、日本でも人気のサッカーは、4年に1度のFIFAワールドカップの時期になる と、非常に大きな関心を集めます。2022年度に行われた大会では、ブリスベン・メルボルン・シドニーのファンが朝4時に街頭に出て、代表チームを応援していたそうです。ベスト16のアルゼンチン戦ではおよそ170万人の視聴者を集め、2022年のSBSテレビネットワークで史上2番目に高い視聴率を獲得したそうです。 ラグビーもワールドカップを中心に注目されていますし、オリンピックでも水泳のオーストラリア代表選手が活躍しています。そのほかにもゴルフやテニス、そしてバスケットボールは国内リーグの活性化により急成⻑を遂げています。 […]

「リラックスしてトライできました。」【Hello Kids Trainee】

先日までHello Kids Trainee(短期保育実習プログラム)に参加されていた加藤さんより、ご感想をいただきましたのでよろしければご覧ください! 「4日間の研修、ありがとうございました。先生達が温かかったのでリラックスしてトライできました。 1回目より2回目、3回目と子どもたちと仲良くなり 心から本当に可愛かったです。 遊びやお昼寝の時間の寝かしつけなど、我が子のように愛おしく触れ合うことができました。 母である私は、保育実習生の方とは違う目線で子ども達を見ていたかもしれません笑 そして、子どもの純粋な目は世界共通! 言葉や生まれ育った環境が違っても、子どもは皆同じで、まっさらな輝く生命なんだなという事を当たり前のことかもしれませんが、思い知りました。 今回の保育体験を通して、先生方の忙しさや子どもを見守る姿勢などとても勉強になりました。 私のつたない英語も理解してくださろうとして、とても嬉しくとても楽しかったです! そして、先生みんなが仲が良い‼️だから素晴らしい保育ができるのだと確信しています。 とても貴重な経験をありがとうございました。」 加藤さん、ご参加いただき誠にありがとうございます。私たちスタッフも、加藤さんの素敵な笑顔をたくさん見ることができとても嬉しかったです。今後のますますのご活躍を願っております✨(Hello Kids 事務局)

日豪プレス様に記事を掲載頂きました!!

”日豪プレスが運営するオーストラリア生活総合情報サイト”、Nichigo Press 様にて弊社に関する記事を掲載頂いております。 オーストラリアで親子留学!幼児期から始めるグローバル教育─PR Hello Kidsプログラムに関するご紹介や、親子留学にオーストラリアがおすすめの理由、体験者インタビューなど、盛りだくさんの内容となっております。 よろしければぜひご覧ください!(Hello Kids 事務局)

【ただいま準備中!】親子で楽しめる英会話レッスンについて

こんにちは!Hello Kidsコーディネーターの斉藤です。 5年ほど前にオーストラリアへ親子留学し、当時4歳だった息子はHello Kidsのチャイルドケアに通っていました。今でもかけがえのない思い出です♪ さて、現在Hello Kidsでは、親子で楽しめる英会話レッスンのご提供開始に向けて準備をしております。私もレッスン開発メンバーの一員ですが、私の親子留学の経験も踏まえながら、たくさんの親子に英語を楽しんでもらえるよう講師共々日々準備に励んでいます! レッスンは、お子さま向けと親御さま向け、2種類ご用意しています。 本日はそれぞれのレッスンに秘めた我々の想い、そしてコンセプトを少しだけお伝えできればと思っています。     お子さま向けレッスン お子さま向け英会話の講師を担当するのはTroy 日本で10年以上お子さま達に英語を教えてきたベテラン先生です。 遊びながら楽しくレッスンを進めていくのが得意♪ Troyは長い講師生活の中であることに気づいたそう。   それは、   「英語習得のスピードが速いお子さまの親御さんはご自身も英語を学んでいる」   ということ。   […]

「保育実習と言語学習を同時にできました!」【HelloKids Trainee】

Hello kids Trainee (保育実習プログラム)にご参加頂いていたHinaさん。 ゴールドコーストにあるSouthport Child Care Centreで4日間の体験実習を終了され、ご感想を頂きました。 「4日間ありがとうございました。 短時間でしたが、もう少しいたかったなと感じるほど楽しい時間を過ごすことができました! 子どもたちは日本と同じく純粋で自由でとても可愛かったです。 絵本の主人公になりきった子どもたちの姿も見ることができて、book weekに来ることができたことを嬉しく思います。 本日のお散歩もとても楽しい時間でした! 私は英語を上手く話すことができませんが、先生方に優しくしていただき、様々な面で助けていただきました。とても感謝しています。その点では保育だけでなく言語の面でも勉強になりました。 また、休憩室では様々なお話を伺うことができ、日本でもオーストラリアでも保育士の需要の高さや課題など、似ていることも多いと感じました。 普段、日本では見ることのできない光景ばかりでとても刺激になり、改めて保育の幅広さを感じ、自分の考え方を柔軟にするきっかけになりました。 残りの大学生活では今回の経験を周りにも共有しながらしっかりと活かしていきたいと思います。 最後になりましたが、今回は貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。 先生方にもよろしくお伝えください。 長文失礼致します。」 こちらこそ素敵な笑顔でセンターの雰囲気をさらに明るく変えて頂いてありがとうございました! […]

憧れのライフスタイルをオーストラリアで

オーストラリアはしばしば、「Lucky country」と呼ばれることがあります。 高い生活水準や自然が豊富な国土環境、年間を通じて過ごしやすい気候など、こう呼ばれるのにはさまざまな要因があります。 控えめに見ても、オーストラリア国⺠が世界最⾼⽔準の⽣活とライフスタイルを謳歌しているのは、この国を訪れたことがある方ならご存知かもしれません。 近年、投資銀⾏のクレディ・スイスが実施した調査において、オーストラリア⼈は世界でも有数の「裕福な」国⺠と位置づけました。 この調査によると、2020年の成⼈⼀⼈当たりの資産の中央値は23 万8070⽶ドルで、2位のベルギー(23万5550⽶ドル)、3位の⾹港(17万3770⽶ドル)を上回る結果をなりました。 同調査によると、⽇本は11位に位置し、成⼈⼀⼈当たりの資産の中央値は122,980⽶ドルでした。 また、平均値を見るとオーストラリア⼈は483,760ドルで4 位であり、⾹港、⽶国、スイスに次ぐランクに入っています。     10⼈に1⼈がミリオネア? 統計上では、オーストラリア⼈のおよそ10⼈に1⼈の割合の人々がミリオネア(純資産1億円以上の保有者)であり、約180万⼈の国⺠がこのカテゴリーに位置付けられます。 また、クレディ・スイスは、住宅及び⾦融資産の増加や継続的な経済成⻑により、オーストラリアにおけるミリオネアの数は5年以内に300万⼈以上に増えると予想しています。尚、日本では同レベルの資産を持つ人々の数はおよそ360万⼈とされていますが、人口比率を考慮する(オーストラリアは約2,500万人)と、この数値は非常に興味深いものです。 クレディ・スイスのマイケル・マー⽒は、「(オーストラリア準備銀⾏が)世界各国の中央銀⾏と連携して⾦利を引き下げたことは、2020年の世界の長者番付におけるオーストラリア人のランク変動にも大きな影響を及ぼし、国内の株式市場と住宅市場の相場上昇を促進した」と、news.com.au に語っています。また、2020年にかけて急速に進んだ豪ドル⾼も、オーストラリアの順位に⼤きく影響していると言えるでしょう。 オーストラリアは名⽬国内総⽣産(GDP)がおよそ1.7兆ドルで世界13位。3位に位置する⽇本の4.9兆ドルと⽐べても、人口比率を考えれば同程度の水準と言えるでしょう。尚、国際通貨基⾦(IMF)による推計では、⽶国が25.3兆ドルで1位となっています。 一方、世界銀⾏によると2021年の⼀⼈当たりGDPは、⽇本の約39,000⽶ドルに対し、オーストラリアは約60,000⽶ドルと、非常に高い値を記録しています。 オーストラリア国内の雇用環境に目を向けてみると、仕事も⽐較的⾒つけやすく、15歳から64歳までの約73%が有給の仕事に従事しており、OECDの平均である66%を上回っています。 2022年6⽉には、国内の失業率がわずか3.5%にまで低下し、過去48年間でも最低の⽔準となりました。 しかし、加速するインフレの影響を受けたオーストラリアの中央銀⾏による最近の利上げにより、国⺠の資産の蓄積は徐々に鈍化していく傾向にあると思われます。こうした⾦融引き締めの状況下、2022年の株式市場と不動産市場はともに下落に転じています。 […]

「大切な宝物ができた2週間でした」【HelloKids】

  ついにこの時が来てしまいました。 日本から、オーストラリアの幼稚園に体験入園しに来て下さったこちらのファミリーも、いよいよ最終日。 寂しい気持ちと、たくさんの笑顔を見れた嬉しさとが混じり合うこの瞬間。     お父様とお母様より、HelloKids(体験入園プログラム)への参加についてのご感想を頂戴しましたので、掲載をさせて頂きます。     (お父様) 「おかげさまで私たちはゴールドコーストで素晴らしい時間を過ごすことができました。 特に、Chikaは御社の幼稚園がとても好きになったようです。 テーマパークや日本の幼稚園などよりも、今回過ごした幼稚園がすごく気に入っているようで、もっと滞在したかったと言っていました。       また、一緒に参加をさせて頂いたKeitaも非常に満足していた様子です。この2週間、彼のたくさんの成長を感じることができました。丁重なサポートを頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。」     (お母様) 「先生方は皆さん優しく、フレンドリーで、すぐに子どもたちはそんな先生たちを大好きになっていました。 センターでは毎日様々なイベントが行われていたり、美味しい給食が出たり。日本の幼稚園よりものびのびと遊ぶことができ、娘はずっとここの幼稚園に通いたい!と泣く程でした。 […]

ご感想を頂きました!【HelloKids Trainee】

グローバルスカイ・エデュケーションが運営しているchildcare centreでは、お子様の体験入園(HelloKids)だけでなく、保育士の方向けの現地実習プログラム、HelloKids Traineeをご提供しております。 このプログラムは、日本で保育士としてのキャリアアップを目指す方のみならず、海外の幼児教育について学びたい方、国際的に保育士として活躍したい方など、様々な目的をお持ちの方へ向けた内容です。 *オーストラリアのチャイルドケアセンターへの就職を保証したり、CertificateⅢ及びDiploma等の資格を取得できるプログラムではありません。 今回は日本から新たに2名のお客様にご参加頂き、感想を伺うことができましたのでご紹介させて頂きます。 「本当はワーキングホリデーでオーストラリアへ時に参加する予定だったHelloKids Trainee(保育士実習プログラム)。帰国後に参加しなかったことをずっとできなくて後悔していたんです。 今回再びオーストラリアへ来ることができたのですが、スケジュールの関係でなかなか難しく、半ば諦めていました。 そんな時、グローバルスカイ・エデュケーションさんがゴールドコーストで運営しているSouthport Child Care Centreさんで、1日からでも保育実習に参加できることを知りました! 短い時間でしたが、参加することができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 日本とオーストラリアの保育(方針)の違いや、環境の違い、そして英語で業務を行う難しさも含めて良い勉強になりました。 実習中は、もっと自分から積極的に動きたかったのですが、緊張と慣れない英語での業務への不安でなかなか率先して動くことが出来ず、正直少し申し訳なさも感じました。 今回HelloKids Traineeに参加をさせて頂いて、やっぱりいつかはオーストラリアの幼稚園で働いてみたいという思いと、英語の勉強を頑張ろうという気持ちが一層強くなりました。」(Minami Ochi さん)     […]

幼少期から英語を学ぶメリット

幼少期からの語学学習は、脳の発達や社会性の向上だけでなく、認知スキルを高め、生涯に渡る長期的なベネフィットをもたらすことが明らかになっています。また、研究者たちは子どもたちにとって第二言語の習得に向けた学習環境にしっかりと身を置くことが大切であることも併せて指摘しています。 Meta(旧Facebook)創業者のマーク・ザッカーバーグやテニス界のスーパースターであるセリーナ・ウィリアムズ、米国外交官のマドレーン・オルブライトなど、世界的に著名な人物にはバイリンガルが少なくなく、言語学習のベネフィットは十分に証明されていると言えるでしょう。     「実行力」の向上 第二言語の学習は、心理言語学者のマーク・アントニウが「実行力」と表現する、脳の最も複雑な機能を向上させることができます。マークはこの「実行力」を、「自分の注意をコントロールし、指示を出し、管理・プランニングを行う能力であり、無関係な情報を遮断し、重要なことに意識を集中させる」ことができる能力であると定義しています。また、「バイリンガルの人々は灰白質が増加し、白質が完全な状態になることで、脳がより健康になる」とも指摘しています。 さらにWestern Sydney大学の研究者は、日常的に複数の言語を使用することが、「アルツハイマー病の発症を遅らせるのに役立つ可能性がある」と主張しています。早期からの多言語の使用には懸念を示す論調もありますが、幼児期から複数の言語を同時に学習することの弊害は科学的に証明をされたものではなく、外国語としての英語学習が日本語能力に影響を与えることはないようです。     テストスコアの向上 幼児教育ジャーナルによると、小学校低学年からの外国語学習は「認知能力を向上させ、他の分野の成績にもプラスの影響を与え、リーディングと数学の学力テストのスコアが高くなる」ことが研究で示されていると指摘しています。あるイギリスの研究者が、バイリンガルスクールに通い始めた段階の4〜5歳のモノリンガルの子どもたちを対象に、毎週外国語の授業がある子どもたち、そして言語学習の授業がない子どもたちと比較を行った調査があります。 それによるとバイリンガルスクールに通う子どもたちは、非英語学習者に比べて「クリエイティビティに関する優位性」を持っていることが明らかになりました。この結果において重要な点は、「週1回の限られた時間での言語学習体験でさえも、能力の向上度合いに影響を与えるが、さらなるクリエイティビティや柔軟性を高めるには、より深くバイリンガル環境に身を置く必要性がある」ことが示されたことにあります。 現代社会において、子どもたちに将来へのアドバンテージを授けたいと願う親御様にとって、第二言語の学習がひとつの鍵となるのは間違いありません。     文化的認識 英語のような外国語を学ぶことは、プライベートや仕事はもちろん、あらゆる場面においてお子さまの可能性を広げることができます。世界では20億人以上が英語を話し、話者数ではアメリカ、インドに次いで世界最大の言語となっています。 また、英語は世界的なビジネス言語であり、お子さまの将来のキャリアにとっても重要と言えるでしょう。河野太郎元大臣は留学中に英語を習得した経験が、ファイザー社とのコロナウイルスワクチンの購入交渉の際に役立ったと述べています。日本経済新聞によれば、「河野元大臣は夜遅くまでアメリカの幹部と話し、製薬会社から日本への出荷を早めることに成功した」とされています。日本が国を挙げて「グローバル人材」の育成を目指している今、幼少期のお子様に語学学習の機会を与えることは、今後の未来を担う世代である彼らにとって大きなアドバンテージとなることでしょう。     キャリア上のメリット […]

変革の時代と子どもたちのキャリア形成

2022年、今年はどんな年になるでしょうか。2019年に始まったコロナウイルスによるパンデミックも、見方は様々ですが既に社会との共存が徐々に進んできたように思います。今年こそは海外旅行や留学に、そうお考えの方も少なくないのではないでしょうか。 変化の加速する社会をどう生きるか? さて、昨今はVUCAの時代と言われています。テクノロジーの発達や社会・環境の変化が過去のどの時代よりも大きく、そして早くなっている現代。今の子どもたちが社会へ出ていく今後10年〜20年間でこの傾向はますます加速していくものとみて間違いありません。 Volatility(変動性) Uncertainty(不確実性) Complexity(複雑性) Ambiguity(曖昧性) 日本は豊かな自然に恵まれた国ですが、一方で災害リスクも少なくありません。内閣府の調査によると今後30年以内にM7.5前後の地震が発生する確率は99%に上り、南海トラフ地震は70%〜80%、首都直下地震は70%の確率で起こることが予測されています。 また、経済面に目を向けると今後各国のGDPランキングにおいても大きな変化が予測されています。PwC(プライスウォーターハウスクーパース)の調査によると、2021年時点で日本のGDPは世界第3位でしたが、2050年には8位と大きく後退し、代わりにインドやインドネシア、ブラジルなどが日本よりも上位にランクインしてくると見られています。 2021年 1位 米国 2位 中国 3位 日本 4位 ドイツ 5位 イギリス 6位 インド […]