オーストラリアの経済状況について

「Lucky Country」として知られるオーストラリアの経済は、COVID-19の影響による停滞を余儀なくされるまで、28年間連続で成長を続けてきました。しかし2021年に入った今、経済状況は少しづつ以前の姿へ戻りつつあり、ここ南半球のオーストラリアでは再び経済成長を遂げる時代が戻ってくる日もそう遠くないのかもしれません。   オーストラリアと日本の比較 国際通貨基金(IMF)はオーストラリアを世界第13位の経済大国と位置づけており、この人口2,500万人の国の名目国内総生産(GDP)は1兆3,000億米ドルと推定されています。 これに対し、人口1億2600万人の日本のGDPは4.9兆ドルで、中国の14.8兆ドル、米国の20兆ドルに次ぐ第3位となっています。 IMFは2020年10月に発表した「世界経済予測」において、2020年の日本のGDP成長率をマイナス5.3%と予測し、2021年にはプラス2.3%の拡大に反発するとしている。 また、OECDは12月に発表した「世界経済予測」で日本について同様の予測をしている。オーストラリアについては、2020年には3.8%の経済縮小を予想しているが、2021年には3.2%のプラス成長を記録すると予想している。 OECDによれば、オーストラリアのインフレ率は、2020年には0.7%、2021年には1.6%と低水準にとどまることが予想されている。 失業率はCOVID-19の影響でわずかに上昇したのみで、2020年10月には7%に達したが、11月には6.8%まで低下した。ただし、それでも日本の2.9%を大きく上回っている。 パンデミックに対応して政府支出が大幅に増加したにもかかわらず、オーストラリアの一般政府の総負債は、日本の241%に対し、2020年には57.7%程度であることがOECDによって指摘されている。 キャピタル・エコノミクスは、2021年にはオーストラリア経済が回復し、来年には4.5%の景気拡大が見込まれるとしています。 最近、シドニーで再燃したコロナウイルスの今後の蔓延状況にも左右されるものの、第2四半期までには経済活動が以前のレベルに回復すると予想しています。   オーストラリアの経済構造 COVID-19が発生するまで、オーストラリアの経済は人口の増加と、教育、観光、その他のサービスとともにエネルギーや鉱物の輸出に後押しされて、一見限りなく成長が続くかのように思われていた。 オーストラリアは農業、エネルギー、鉱業の一大生産国であり、2019年度時点での商品輸出項目の上位は鉄鉱石(770億豪ドル)、石炭(690億豪ドル)、天然ガス(490億豪ドル)となっています。日本はオーストラリアにとって第2位の輸出市場であり、商品輸出の16%近くを占めています。 とはいえ、サービス業は経済の最も大きな比重を占めており、GDPの約60%を担い、5人のうち4人がこの業界で雇用されています。 2019年のオーストラリアの1人当たりGDPは、日本の45,546ドルに対し、購買力平価ベースで53,559ドルと推定されています。 2019年度のオーストラリアの主な対日輸出は、天然ガス(200億豪ドル)、石炭(193億豪ドル)、鉄鉱石(57億豪ドル)、牛肉(23億豪ドル)で、日本からの主な輸入は、乗用車(79億豪ドル)、精製石油(40億豪ドル)、物品輸送車(18億豪ドル)でした。 日本にとって、2018年の輸出先としてはオーストラリアが9位、輸入先としてはオーストラリアが3位だった。 2015年に発効した日豪間の自由貿易協定は、補完性の高い経済資源を持つ両国間の投資と貿易をさらに後押しすると考えられています。オーストラリアは日本に牛肉やガスを輸出し、日本は自動車や電子機器などの製造品を納入するなど、両国は最適なパートナーとなってお互いに支え合っていると言えるでしょう。 […]

世界最先端の教育とは?

親御様なら誰しも自分の子供たちに最高の教育を受けさせてあげたいと思っているものですよね。では果たして、一体どうしたらそれを見つけることができるのでしょうか? 子供たちにとっての最高の教育方法を見つけるためには、家庭の教育方針、子供の興味や関心、そして利用可能なリソースを含む様々な要因を考慮した上で判断することが大切です。 子供によっては親が選んだ新しい環境への適合が難しい場合もありますし、勉学におけるトップを目指すための環境と、スポーツの分野で上を目指すために必要な環境は全く異なります。 ただし、いずれの分野を選択されるにしてもグローバルな水準での教育をお考えであれば、これからご紹介する様々な分野に関する国際的な指標が参考になるのではないかと思います。     留学生に人気の国TOP20 どの国へ留学をするのが良いのか判断するためには、UNESCOが発表している指標を参考にすることができます。国連の文化機関であるUNESCOは、どの国が大学に最も多くの留学生を集めているかというデータを収集しています。 その結果、最も多くの留学生に指示されているのはアメリカです。 2014年のデータによると、トップはアメリカで、次いでイギリス、フランス、オーストラリアが続き、日本は7位となっています。 また国際教育研究所の調査を見ると、米国の留学生数は年々増加を続けており、2019年までに4年連続で100万人を超えています。これは中国(37万人)、インド(20万2000人)、韓国(5万2000人)からの留学生がこの数字を牽引しており、日本は1万8000人で8位という現状になっています。 今年、オーストラリア政府が発表した最新のデータによると、2020年1月~9月の留学生数は約67万人で、中国、インド、ネパール、ベトナム、ブラジルからの留学生が牽引しており、引き続き様々な国からの学生がオーストラリアで新たなチャレンジに挑んでいることがわかります。   世界の大学上位ランキング 子供たちの将来に最適な留学先のもう一つの目安として、世界大学ランキングがあります。 Times Higher Educationの「World University Rankings 2020」によると、92カ国・1,400程の大学がランキングされ、イギリスとアメリカの大学が上位にノミネートされています。 トップはイギリスのオックスフォード大学で、次いでカリフォルニア工科大学、イギリスのケンブリッジ大学が続く結果となっています。続いてスタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、プリンストン大学、ハーバード大学、イェール大学、シカゴ大学など、多くのアメリカの大学が上位を占めています。 […]

オーストラリアの先住民族:アボリジニの歴史と文化

オーストラリアの先住民独であるアボリジニは、5万年以上も前からこの大陸に居住しており、アフリカ以外の地域に住む人類の中では最古の民族である可能性があります。オーストラリアを訪れる予定の方には、ぜひこの歴史と文化にも触れて頂けたらと思います。 そもそもアボリジニとは、「アボリジニまたはトレス海峡諸島の出身者であり、それを自らと居住する地域社会において認識されている人々」とされています。 オーストラリアのアボリジニは、1788年にイギリスがオーストラリアの植民地化を開始した時の民族と関連を持つ人々と、クイーンズランド州沖のトレス海峡諸島に居住する人々の2つのグループに分かれています。 2016年の政府の調査によると、オーストラリアには80万人近くの先住民族が住んでおり、ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の東部に最も多くの人々が住んでいることがわかりました。これは、イギリスからの入植者が到着した時にオーストラリアに住んでいたアボリジニの推定人口、75万人〜125万人と比較しても大きな違いはありません。 また、2017年に行われた遺伝学的研究では、現在のアボリジニは、約5万年前にオーストラリアに出現した民族の一員であった共通の祖先と関連性を持っていることが明らかになりました。一説によると、彼らは7万年前頃にアフリカを飛び出し、船でアジアに渡り、その後オーストラリア北部へ移住したと考えられています。 ヨーロッパからの人々が入植した当時は、約700種類のアボリジニの言語と方言が話されていましたが、現在では約250種類にまで減少しています。これらの言語は、Aboriginal Englishとして現在も使用されています。クイーンズランド州で使用されているこれらの言語は、クイーンズランド州立図書館(State Library of Queensland)で見ることもできます。   アボリジニ文化遺産   オーストラリアの先住民族の長い歴史は、全国各地で発見されている多くの重要な遺跡に反映されています。アボリジニの人々は、土地と深いつながりを持っており、それは彼らの精神的なアイデンティティの拠り所となっています。 クイーンズランド州においては、これまでに43,000以上の遺跡が確認されています。これらの遺跡には、石器物の痕跡、キャンプ場跡、その他の人間の居住の証拠などが含まれています。 重要な文化遺跡には、ノーザンテリトリー(Northern Territory)の「レッド・センター(red center)」の中心部にある巨大な砂岩の一枚岩、ウルル(Uluru)(旧エアーズロック)があります。ウルルはオーストラリアの先住民にとって神聖な場所であり、約5億5000万年前に形成が始まったと考えられています。 その他の重要な遺跡としては、シドニー(Sydney)のボタニー・ベイ(Botany Bay)があり、過去3,000年の間に何度も貝殻の中間層が利用されていた証拠があります。西オーストラリア州のジンミウム(Jinmium)では、6万年前の石器やロックアートが発掘されています。 アボリジニの芸術、文化、精神性は、人生の始まりを語る「夢の時間」と結びついています。これらの物語は代々受け継がれ、土地を育むことの大切さ、その意義、精神的なつながりを教えてくれています。   […]

脳の言語習得に最適な時期は5-6歳

脳の仕組み 人間の脳は大脳、小脳、脳幹という大きく3つの部位から成り立っており、それぞれが独自の機能を果たしています。 このうち精神活動や行動の制御を行なっているのは大脳と呼ばれる部位であり、特に言語機能に関しては左大脳半球が大きな働きを担っているのです。 反対に右大脳半球は、音楽、美術、工作などに関する感覚や視空間、方向の認知などを受け持つ部位です。 言語機能について詳しく見てみると、言語を聞く際には左半球の側頭葉にある Wernicke(ウエルニッケ感覚性言語野)が働くことで、聞いた言葉を理解できるようになることが明らかになっています。 また、言語を話す際にはこれと異なるBroca(ブローカ)運動性言語野が働き、発音を担う部位と共に連携しながら会話を行っているのです。   5-6歳が言語習得の臨界期 6.5歳、8歳、11-13歳の3つの年齢層の子供たちを対象に行った言語習得の研究によると、完全なバイリンガルを目指すための言語習得の臨界期は、5-6歳であることが明らかになっています。 このタイミング以降、つまり小学校年代以降においてはその習得能力が急速に低下してしまうため、一般的には幼稚園年代において、子供たちの言語脳を刺激することが非常に大切になっています。 また、幼児は1歳で音の分析ができるようになり、1.5歳では2つの単語、2歳では3つの単語の文章が理解できると言われています。その後、3歳の頃には数の概念を理解し、5歳になると抽象的な概念も理解できるようになります。 それではこれらの脳の発達段階に合わせて、効果的な英語学習を行うためには、子供たちにどのような機会を提供すれば良いのでしょうか。   リスニング中心の学習が脳を刺激する 日本語と同様に、子供たちは母親の言葉を耳にしたり、幼稚園で周囲の子供たちと遊びながら過ごすことで、前述したウェルニッケ感覚性言語野が発達し、徐々に会話ができるようになっていきます。 つまり、文法や読み書きを中心とした従来の学校型教育よりも、リスニングを中心とした学習方法や体験の方が、幼児年代の子供たちにおいては効果的に脳を刺激し、適切にトレーニングを行うことができるのです。 初めのうちは全てを聞き取れなくても、ネイティブが話すスピードの会話を繰り返し子供たちに聞かせて、少しづつ声を出してリピートしたりするような訓練がおすすめです。 子供のレベルに合わせてゆっくりとした発音の会話を耳に入れるよりも、リエゾンのかかった早いスピードの英語をたくさん聞かせてあげることで、実際の英会話の状況に少しづつ慣れさせていくことが大切です。 これらのトレーニングにより、ただ日常会話をこなせるだけではなく、ほぼネイティヴとも思われるようなレベルのバイリンガルに近づくことができるのです。 子供たちの将来を見据えて、早期からの英語学習をご検討の親御様へ、これらの情報が参考になりますことを願っております。 (HelloKids事務局 Yuta) […]

子どもの英語力を高める「Show&Tell」とは?

海外旅行や留学などの機会が制限されている今、子どもの英語力を磨くにはどうしたら良いのか、お悩みの親御様も少なくないようです。 今回は、オーストラリアや欧米の幼稚園や小学校などでも取り入れられている「Show&Tell」という学習方法についてご紹介させて頂きます。   Show&Tellとは? やり方はシンプルです。 まずは、一人の子どもが他の子供たちの前で、何かのテーマやモノについて発表や説明をします。 その後に、そのプレゼンテーションを聞いた子どもたちからの質問に答えるという流れです。 どんなテーマや内容について発表を行うかはすべて子どもの自由です。 正解や正しいやり方はありません。 周囲でサポートを行う幼稚園の先生や保護者たちは、子どもがスムースに発表を行えるようにサポートをしたり、積極的に褒めることで、彼らの自己肯定感を高め、その場を盛り上げます。 みんなの前で発表を行うというと、日本では子どもたちが緊張をして、言いたいことが言えなくなってしまうのではないかと不安を感じられる方も少なくないようです。 ですがオーストラリアや欧米の子供たちは、こうした場面に慣れているので、自信を持って堂々と話し、Show&Tellの機会をむしろ楽しみにしているのです。   Show&Tellが日本の子どもたちに効果的な理由 Show&Tellは、子どもの自己肯定感を高めるためにも非常に効果的です。 参 考) 「日本とは少し違う?子供の自己肯定感を高める5つの方法」 教育水準が高い日本の子どもたちが大人になってから英語に苦手意識を持つ理由、それは英語に対する自信のなさや、自己肯定感の低さが原因とも考えられます。 「失敗したらどうしよう」 「うまく話せるか自信がない…」 多くの場合、こういった不安や心配は英語の知識やスキルよりも、自信や自己肯定感の低さから生じているケースがほとんどです。 これからますます英語を使う必要性が高まっていく子どもたちの将来において、幼児年代などの早期から英語やネイティブとのコミュニケーションに触れ、彼らの自信と自己肯定感を高めるための体験をさせてあげることが大切なのではないでしょうか。 […]

言語を学ぶことは、その国の文化を知ること。

一般的に表現される「英語」という言語の中には、「British English」や「American English」などの様々な種類があり、それぞれが独自の特徴や成り立ちを持っています。 ここオーストラリアで使われている、いわゆる「Aussie English」にも、他の英語とは微妙に異なる独自の言い回しや表現方法、発音などの特徴があります。 言語を学ぶことは、その国の文化と歴史を学ぶこと。 今回はオーストラリアの「Aussie English」についてご紹介していきたいと思います。   Aussie Englishの特徴 オーストラリアはかつてイギリスの植民地だった経緯もあり、言語としてはBritish Englishをベースにしていますが、いくつかのローカライズされた特徴や違いがあります。 一般的に日本で標準的に使われているAmerican Englishと比較すると、Aussie Englishは、アメリカやイギリス、ニュージーランドなどで英語を話す人とはアクセントや話し方が一部異なります。   Aussie Englishの例 オーストラリアで用いられる一般的な英語表現には、例えば以下のようなものがあります。   “G’day” […]

バイリンガルを目指すには、”英語脳”を鍛える

「子供の時から英語を学んでいれば良かった…。」 そうお感じになったことがある方は少なくないようです。 ネイティブと遜色のない、自然なコミュニケーションができるようになるには、幼少期からいわゆる”英語脳”を鍛えておくことが大切です。 近年の脳科学研究によれば、第一言語と第二言語を使用する際には、脳の異なる領域が活動することが明らかになっています。 また、一般的に言語学習には”臨界期”(人間の発達段階において、学習効果が最もよく現れる時期のこと)というものがあると言われています。 これらのことからも、大人になってからよりも子供のうちから”英語脳”を鍛えておくことが効果的であることがお分かりいただけます。 では英語脳を形成するためには、何歳から”英語脳”を鍛えれば良いのでしょうか。 これに関しては様々な研究や論文が発表されており見解も様々ですが、一般的にはやはり幼少期から英語に触れることが有効とされています。 ここで言う”英語脳”とは、英語を英語のままインプット・アウトプットができるようになる脳の働きのことです。 英単語や文法などを単純に学ぶだけでは、なかなかネイティブやバイリンガルのように英語を流暢に使えるようにはなりません。 英語を日本語に変換することなく、英語を英語のまま無意識に認識し、扱えるようになるには適切なトレーニングを行うことが重要なのです。 そもそも日本語と英語では、ベースとなる母音の数が大きく違います。 日本語は”ア・イ・ウ・エ・オ”の5つのみなのに対して、英語には24もの母音が存在します。   -文字と音の関係性を学べるフォニックス学習法-   また、英語の音は1,800~12,000 hz(ヘルツ)、日本語の音は125~1,400 hz (ヘルツ)程度であり、共そもそも認識される音として全く別物であることがわかります。 加えて、英語の発音には”リエゾン”と言われる、”音と音が重なって発音が変化する”ことが、日本人が英語を聞き取ることをより一層困難なものにしているのです。 自分自身でうまく発音ができない音は、耳から正しく聞き取ることができません。 […]

Brisbaneで子供たちにも人気の6スポットをご紹介!

  意外と旅行者には知られていませんが、Brisbaneはオーストラリアの中でもファミリーで過ごすには最適な都市のひとつです。今回はその中でも子供たちに大人気の6スポットをご紹介致します。中には無料で楽しめる場所もありますので、ぜひチェックしてみてください!   South Bank Parklands South Bankはブリスベンの文化的な中心地。South Bank Parklandsには様々なアトラクションがありますが、中でも特に夏の時期に人気なのはAauatic Parkです。都市部にありながらも水辺でのんびりとできるオススメの場所です。 約17ヘクタールという広大な緑地には、川沿いのプールやウォーキングトラック、そして子供たちのplaygroundまで、様々な種類の無料の施設が提供されています。 野外映画や子供たち向けのワークショップ、ランニングイベント、フード&ワインフェスティバルなど、いつも何かしらのアクティビティが開催されていて、とても活気があるエリアです。 また、ここに来たらブリスベンの街を一望できるWheel of Brisbaneも忘れてはいけません。South Bankの中心に位置しており、アクセスも簡単。フェンスで仕切られたゴンドラは空調も完備しているので、安心して子供たちと一緒に楽しむことができるでしょう。 さて、たくさん遊んでそろそろ何か食べたくなってきた、そんな時にもたくさんのおすすめのスポットがあります。隣接するLittle Stanley Streetには、30以上のカフェやバー、レストランが立ち並び、イタリアンや和食、メキシカンにベトナム料理など、様々なスタイルの食事を楽しむことができます。また、近隣のGrey StreetにあるSouth Bank […]

オーストラリアの幼児教育におけるテクノロジー活用の現状

近年では、幼児年代の教育ツールとしてタブレットやその他のデバイスが用いられるケースが増えてきています。 ただし、これらの使用に際してオーストラリアでは、教育者と保護者の双方による適切な管理を行うことが重要と考えられています。 では、この新しいテクノロジーやデバイスを現場の教育者たちはどのように活用しているのか、これらのメリットや懸念される点と共に見ていきたいと思います。   幼児教育でテクノロジーを活用するメリット 20年間にも渡る長期的な研究プロジェクトによると、子どもが4歳頃に受ける精神的な刺激が多ければ多いほど、「認知」と「言語」を司る分野の脳が将来的に顕著に発達していくことが明らかになりました。尚、ここで言う”精神的な刺激”には、新しいテクノロジーだけでなく、本やその他の教育玩具なども含まれています。 テクノロジーを活用することには、これまでの学習方法に勝る様々なメリットがあります。例えば、視神経とアウトプットを行う手との連携性、言語化能力、視覚的注意力、問題解決能力、動的な空間認知能力など、これらのスキルを効果的に向上させることができます。 幼児にとって、自分自身と家族が写っているデジタルの写真や動画を認識し、言葉にして表現することは、親や教育者とともに言語スキルを発達させるより良い機会をもたらします。 また、これらデジタル技術の発達によって、LINEやメッセンジャーなどのスマートフォンのアプリケーションなどを利用すれば、幼児でも写真やメッセージなどを送信し、大人たちと意図的にコミュニケーションを図ることができるようになってきたのです。 別の例を挙げれば、「Siri」などに代表される音声制御システムを使用して、子供たちの好奇心を駆り立てることもできます。 その他にもiPadなどのタブレット型デバイスではタッチスクリーン技術を用いることで、子供たちにタイムリーでパーソナルなフィードバックを行うことが可能になったことは教育分野における大きな進化と言えます。 教育者たちは、デジタル技術を用いて子供たちと共にコンテンツの作成やアイディアの具現化、学習内容の文書化など、様々な学習機会を設けることができます。 また、SNSやその他のプラットフォームを利用して子供の学習記録などを保護者や親と共有することもできます。 これら新しいテクノロジーの活用についての議論の中で、子供たちの身体能力の発達機会が失われてしまうことを危惧する意見があることも事実ですが、仮想ゲームデバイス(電子マットを用いたダンスステップゲームなど)やウェアラブルテクノロジーを使用した身体活動の測定など、デジタル技術を活用して新しい観点から身体活動を促進することを、オーストラリア幼児支援団体(ECA)は提案しています。   適切なテクノロジーの活用方法 幼児期の学習にデジタル技術を活用することには多くのメリットがありますが、教育従事者と保護者は子供たちの過度なテクノロジーの使用について注意し、適切なアプローチを行う必要があります。 オーストラリア政府は、デジタルデバイスの過度な使用により子供たちが無意識下に長時間座り込んでしまう習慣を形成しないように警告し、2歳以上の子供たちには1日1時間以内の使用制限を設けることを提唱しています。 デジタル技術の使用が、身体運動の機会を置き換えてしまうことがないように、適切な管理が重要であると考えています。 また、研究者たちが危惧しているのが「睡眠」です。 寝室でデジタルデバイスを使用する習慣があると、幼児の睡眠の質が大幅に低下することが明らかになっています。 さらに子供たちの健康は、デジタルゲームからの影響にも左右されていることが調査から認められています。 […]

子どものアイデンティティ形成と海外生活との関係とは?

幼少期は、子どもの学習と発達における非常に重要な期間です。 特に出生時から3歳になるまでの間は、人間の脳が最も急速に発達すると言われています。 そしてこの幼少期において、子どもが海外生活を送ることで多くのメリットが得られることが教育に関する研究から明らかになっています。 World Health Organizationによると、「幼少期には、子どもの身体的および精神的健康のために必要な基礎が築かれ、生涯にわたる学習能力や変化への適応力、困難から這い上がるためのレジリエンスなどに大きな影響を与える」とされています。   学習効果 子どもの学習能力と成長の質やスピードは、下記のような要因によって形作られます。 自己 – 遺伝的継承、性別、健康、気質 家族 – 家族関係、育児の方針、親の教育と職業、親の心身の健康 コミュニティ – 保育サービスの質、育児サポート、住宅、安全性、住民間の信頼レベル 文化 – 異文化、育児方針、信念、価値観 また、ビクトリア州政府によると、両親がすべき最も大切なことは、「子どもたちが幼少期の数年間に学び、何かに夢中になれる機会や環境を提供すること」であると述べています。 […]