バイリンガルを目指すには、”英語脳”を鍛える
「子供の時から英語を学んでいれば良かった…。」 そうお感じになったことがある方は少なくないようです。 ネイティブと遜色のない、自然なコミュニケーションができるようになるには、幼少期からいわゆる”英語脳”を鍛えておくことが大切です。 近年の脳科学研究によれば、第一言語と第二言語を使用する際には、脳の異なる領域が活動することが明らかになっています。 また、一般的に言語学習には”臨界期”(人間の発達段階において、学習効果が最もよく現れる時期のこと)というものがあると言われています。 これらのことからも、大人になってからよりも子供のうちから”英語脳”を鍛えておくことが効果的であることがお分かりいただけます。 では英語脳を形成するためには、何歳から”英語脳”を鍛えれば良いのでしょうか。 これに関しては様々な研究や論文が発表されており見解も様々ですが、一般的にはやはり幼少期から英語に触れることが有効とされています。 ここで言う”英語脳”とは、英語を英語のままインプット・アウトプットができるようになる脳の働きのことです。 英単語や文法などを単純に学ぶだけでは、なかなかネイティブやバイリンガルのように英語を流暢に使えるようにはなりません。 英語を日本語に変換することなく、英語を英語のまま無意識に認識し、扱えるようになるには適切なトレーニングを行うことが重要なのです。 そもそも日本語と英語では、ベースとなる母音の数が大きく違います。 日本語は”ア・イ・ウ・エ・オ”の5つのみなのに対して、英語には24もの母音が存在します。 -文字と音の関係性を学べるフォニックス学習法- また、英語の音は1,800~12,000 hz(ヘルツ)、日本語の音は125~1,400 hz (ヘルツ)程度であり、共そもそも認識される音として全く別物であることがわかります。 加えて、英語の発音には”リエゾン”と言われる、”音と音が重なって発音が変化する”ことが、日本人が英語を聞き取ることをより一層困難なものにしているのです。 自分自身でうまく発音ができない音は、耳から正しく聞き取ることができません。 […]